はじめに
2025年5月、厚生労働省が年金制度改正法案を国会に提出しました。
この改正は、働き方の多様化や高齢化が進む中で、すべての人が安心して暮らせる社会を目指すものです。
今回は、その中でも特に重要なポイントを、かんたんに一覧でご紹介します。
次期年金制度改正案の概要
1. 社会保険の適用拡大
-
短時間労働者の適用要件の見直し:賃金要件を撤廃し、企業規模要件も段階的に撤廃。
-
個人事業所の適用拡大:従来の「非適用業種」も適用事業所に。
-
保険料負担の軽減措置:事業主が負担した分に対して支援措置。
2. 在職老齢年金制度の見直し
-
支給停止基準額の引き上げ:月額50万円 → 62万円に(2026年4月から)
3. 遺族年金制度の見直し
-
遺族厚生年金の男女差解消:60歳未満で死別した子のいない配偶者は原則5年の有期支給に、これまでは対象外だった男性も支給対象となる。
-
遺族基礎年金の支給要件見直し:父母と生計を同じくする子への支給停止規定の見直し。
4. 厚生年金の上限引き上げ
-
標準報酬月額の上限:65万円 → 段階的に75万円まで引き上げ。
5. 私的年金制度の見直し
-
iDeCoの加入年齢引き上げ:上限が70歳未満に。
-
企業年金の情報開示:厚労省が運用状況などを集約・公表。
📌詳細はこちらをご覧ください(厚生労働省公式)
👉 年金制度改正法案を国会に提出しました
おわりに
年金制度は複雑で、改正もたびたび行われるため、「自分にどう関係があるのか分からない…」と感じる方も多いと思います。
でも、将来の安心のためには、少しずつでも正しい情報を知っておくことがとても大切です。
「うちの場合はどうなるの?」「今のうちにできることは?」と気になった方は、ぜひお気軽にFP(ファイナンシャルプランナー)にご相談ください。
あなたのライフプランに合わせて、わかりやすく丁寧にアドバイスいたします!