【FP通信】死亡保障の見直し忘れはありませんか?を投稿しました
月: 2025年6月
死亡保障の見直し忘れはありませんか?
突然ですが、2018年に「標準生命表」が改定されたことをご存知でしょうか?
これは保険の世界ではとても重要な出来事で、この改定をきっかけに、多くの死亡保険の保険料が引き下げられました。
にもかかわらず、「そのまま見直していない」という方も少なくありません。
今お持ちの死亡保障、実は「高いまま」になっているかもしれません。
標準生命表ってなに?
「標準生命表」とは、日本人の年齢ごとの死亡率を国(金融庁)がまとめた統計表で、多くの生命保険会社が保険料の算出に使っています。
死亡率が下がれば、「死亡するリスクが減った」として、保険料も下がるのが一般的です。
2018年の改定内容とは?
2018年に発表された新しい標準生命表では、全体的に日本人の死亡率が下がっていることが反映されました。
たとえば、40歳男性の死亡率は1000人中1.48人から1.18人へ。
この変化を受け、多くの保険会社が死亡保障の保険料を引き下げる対応を取りました。
実際にどのくらい安くなったの?
特に大きな影響を受けたのが、掛け捨て型の死亡保障(定期保険・収入保障保険など)です。
保険会社や商品によって違いはありますが、おおむね5〜15%程度、保険料が安くなったケースもあります。
たとえば、同じ条件の収入保障保険でも、以前より月々の保険料が数百円〜千円以上違ってくることもあります。
見直しのタイミング、逃していませんか?
保険は一度加入すると、そのままになってしまいがちですが、2018年の標準生命表の改定は、見直しの大きなきっかけになります。
こんな方は、特に要チェックです:
-
2018年以前に死亡保障に加入された方
-
保険料を少しでも抑えたいと感じている方
-
ご家族のライフステージが変わった方(結婚・出産・住宅購入など)
まとめ
保険は「入りっぱなし」にするのではなく、定期的な見直しがとても大切です。
2018年の改定からすでに数年経っていますが、今だからこそ「保障はそのまま」「保険料だけ高い」状態になっていないか、ぜひ一度チェックしてみてください。
▼ どこから見直せばいいかわからない方へ
「自分に合った保障額は?」「今の保険、見直すべき?」など、気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
当社のファイナンシャルプランナーが無料でご相談を承ります。