はじめに
年末調整のシーズンになると、「控除証明書はどこに置いたかな?」と慌てる方が毎年たくさんいらっしゃいます。
普段あまり触れない書類ですし、封筒のまましまってしまって見つからない…というのは、意外とよくあることです。
そんなとき、「どうしよう…再発行って面倒なのかな?」と不安になるかもしれません。
でも実は、今はとても簡単。多くの保険会社では、控除証明書をオンラインでサッと再発行できる仕組みが整っています。
今回ご紹介するこちらのページから、必要に応じて再発行手続きができます。
入力項目もそこまで多くないので、慣れていなくても進めやすいと思います。
(参考:https://insurance-p-kojo.jp/akstnm/TOP001.aspx)
|
担当者に頼むのが気まずい…そんな時に便利
「担当の保険の方に頼めばいいのは分かってるんだけど、こんな些細なことで連絡するのは気が引ける…」
そんな声もよく耳にします。
保険も扱う弊社としては、困ったときに頼っていただけたことが嬉しものなのですが、書類1枚のために連絡するのはちょっと手間だし気後れするとお感じの方もいらっしゃるかもしれません。
そんな時、このオンライン手続きは本当に便利です。
時間帯も気にせず、思い立った時にパッと手続きできるので、忙しい方にもおすすめです。
|
ついでに知っておきたい、控除証明書の「お役立ちメモ」
少しでも混乱を減らすために、知っておくと便利なポイントもまとめておきます。
控除証明書はいつ届く?
一般的には 10月〜11月頃 に郵送されます。
年末調整の時期は毎年決まっているので、届いたら「さて、どこにしまうか」を決めておくと紛失防止になります。
デジタル控除証明書が使えるケースも増えている
最近は、デジタル版の控除証明書に対応している会社も増えています。
e-Tax を利用する方は特に、電子データで保存できると管理がラクになります。
年末調整と確定申告、どちらでも使う?
会社員の方は年末調整で提出しますが、個人事業主や医療費控除を含めて確定申告をする方は、翌年の確定申告でも必要になります。
「年末調整で出したら終わり」と思わず、データを控えておくと安心です。
|
この機会に、保険の見直しもおすすめ
控除証明書を探していると、
「この保険、加入したのはだいぶ前だよな…」
「今の生活に合っているんだろうか?」
と感じることも意外と多いものです。
保険は一度加入すると、そのまま数年〜十数年経ってしまうことがあります。
ただ、家族構成や収入、価値観が変われば必要な保障も変わります。
せっかく年に一度、保険に向き合うきっかけがある季節ですので、このタイミングで内容を見直してみるのはいかがでしょうか。
・保障が重複していないか
・保険料が負担になっていないか
・古い契約のままになっていないか
・新しい選択肢の方が合っていないか
こうした点を確認することで、無理のない保険にできる場合があります。
年末調整の時期は少し慌ただしく感じるかもしれませんが、手続きをうまく活用すれば難しいことはありません。
そして、控除証明書の再発行をきっかけに、ご自身の保険をより良い形に整える機会としても役立てていただければ嬉しいです。
