死亡保障の見直し忘れはありませんか?

突然ですが、2018年に「標準生命表」が改定されたことをご存知でしょうか?

これは保険の世界ではとても重要な出来事で、この改定をきっかけに、多くの死亡保険の保険料が引き下げられました。
にもかかわらず、「そのまま見直していない」という方も少なくありません。

今お持ちの死亡保障、実は「高いまま」になっているかもしれません。

 

標準生命表ってなに?

「標準生命表」とは、日本人の年齢ごとの死亡率を国(金融庁)がまとめた統計表で、多くの生命保険会社が保険料の算出に使っています。

死亡率が下がれば、「死亡するリスクが減った」として、保険料も下がるのが一般的です。

 

2018年の改定内容とは?

2018年に発表された新しい標準生命表では、全体的に日本人の死亡率が下がっていることが反映されました。
たとえば、40歳男性の死亡率は1000人中1.48人から1.18人へ。
この変化を受け、多くの保険会社が死亡保障の保険料を引き下げる対応を取りました。

 

実際にどのくらい安くなったの?

特に大きな影響を受けたのが、掛け捨て型の死亡保障(定期保険・収入保障保険など)です。
保険会社や商品によって違いはありますが、おおむね5〜15%程度、保険料が安くなったケースもあります。

たとえば、同じ条件の収入保障保険でも、以前より月々の保険料が数百円〜千円以上違ってくることもあります。

 

見直しのタイミング、逃していませんか?

保険は一度加入すると、そのままになってしまいがちですが、2018年の標準生命表の改定は、見直しの大きなきっかけになります。

こんな方は、特に要チェックです:

  • 2018年以前に死亡保障に加入された方

  • 保険料を少しでも抑えたいと感じている方

  • ご家族のライフステージが変わった方(結婚・出産・住宅購入など)

 

まとめ

保険は「入りっぱなし」にするのではなく、定期的な見直しがとても大切です。
2018年の改定からすでに数年経っていますが、今だからこそ「保障はそのまま」「保険料だけ高い」状態になっていないか、ぜひ一度チェックしてみてください。

 


▼ どこから見直せばいいかわからない方へ

「自分に合った保障額は?」「今の保険、見直すべき?」など、気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
当社のファイナンシャルプランナーが無料でご相談を承ります。

 

年金制度改正のポイントまとめ(2025年5月時点)

はじめに

2025年5月、厚生労働省が年金制度改正法案を国会に提出しました。
この改正は、働き方の多様化や高齢化が進む中で、すべての人が安心して暮らせる社会を目指すものです。
今回は、その中でも特に重要なポイントを、かんたんに一覧でご紹介します。

次期年金制度改正案の概要

1. 社会保険の適用拡大

  • 短時間労働者の適用要件の見直し:賃金要件を撤廃し、企業規模要件も段階的に撤廃。

  • 個人事業所の適用拡大:従来の「非適用業種」も適用事業所に。

  • 保険料負担の軽減措置:事業主が負担した分に対して支援措置。


2. 在職老齢年金制度の見直し

  • 支給停止基準額の引き上げ:月額50万円 → 62万円に(2026年4月から)


3. 遺族年金制度の見直し

  • 遺族厚生年金の男女差解消:60歳未満で死別した子のいない配偶者は原則5年の有期支給に、これまでは対象外だった男性も支給対象となる。

  • 遺族基礎年金の支給要件見直し:父母と生計を同じくする子への支給停止規定の見直し。


4. 厚生年金の上限引き上げ

  • 標準報酬月額の上限:65万円 → 段階的に75万円まで引き上げ。


5. 私的年金制度の見直し

  • iDeCoの加入年齢引き上げ:上限が70歳未満に。

  • 企業年金の情報開示:厚労省が運用状況などを集約・公表。


📌詳細はこちらをご覧ください(厚生労働省公式)
👉 年金制度改正法案を国会に提出しました

おわりに

年金制度は複雑で、改正もたびたび行われるため、「自分にどう関係があるのか分からない…」と感じる方も多いと思います。
でも、将来の安心のためには、少しずつでも正しい情報を知っておくことがとても大切です。

「うちの場合はどうなるの?」「今のうちにできることは?」と気になった方は、ぜひお気軽にFP(ファイナンシャルプランナー)にご相談ください。
あなたのライフプランに合わせて、わかりやすく丁寧にアドバイスいたします!

中学校で自転車運転講習を実施いたしました

本日、近隣の中学校にて自転車運転講習を行いました。

講習には多くの生徒さんが参加してくださり、みなさん真剣な眼差しで話を聞き、一生懸命に学ぶ姿がとても印象的でした。
普段何気なく使っている自転車ですが、正しいルールやマナーを守ることの大切さを改めて感じていただけたのではないかと思います。

また、今回の講習開催にあたり、先生方には事前準備や当日の運営に多大なるご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。

また東京海上日動様にも準備から当日の設営までお力添えいただき誠にありがとうございました。

当社では、地域の皆さまの安全な生活を支える取り組みを今後も続けてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ネット証券の「フィッシング詐欺」にご注意ください

注意喚起

楽天証券でフィッシング詐欺による「不正アクセス」が多発しており大変な問題となっております。

具体的には、本物のように見せかけた詐欺メールのリンクからログインするなどした結果、ログイン情報(IDとパスワード)を盗まれてしまうというものです。
ちなみにログインされた後は金融資産が勝手にが売却され、代わりに謎の中国株を購入されているという被害とのことです。

 

対策方法

ネット証券を利用されている方も多いと思いますが、面倒でもログイン時の「二段階認証設定」をいただくことで対策可能です。
※「二段階認証」とは、ログイン時に確認メールが届くもので不正ログインを未然に防ぐことが可能です。

楽天証券だけでなくSBI証券やその他ネット証券を使用の方も、この機会に同様の設定をおすすめいたします。
※SBIの場合には「デバイス認証」という名称で同様の設定が可能です。

なお、証券会社から届く「注意喚起メール」自体がフィッシング詐欺である可能性も否めません。設定変更の際にはブラウザで公式HPを検索のうえログインいただく方が安全です。

ニュースにもなっておりご存知の方もいらっしゃると思いますが、重ねてご案内させていただきました。

大切な資産を守るためにも、今一度ご自身の設定確認をお願いいたします。

保険証券おまとめキャンペーン実施中

保険証券をまとめて、日常に安心をプラスしませんか

日常生活の中で保険は私たちの暮らしを守る重要な役割を果たしています。災害や事故が発生したとき、頼りになるのは加入している保険ですが、肝心の保険証券がどこにあるかわからない…という事態になったことはありませんか?たくさんの書類を管理するのは意外と手間がかかりますし、忙しい日々の中ではどうしても後回しになりがちです。

保険証券を一つのファイルにまとめておけば、管理が簡単になり、必要なときにすぐに取り出せるようになります。そして何より、この作業を通じて、現在の保険の内容をもう一度見直し、万が一の際に本当に役立つ準備ができているかを確認するきっかけになります。今回は、その具体的なメリットや方法について詳しくご説明します。

 

保険証券をひとまとめにすることで得られるメリット

探す手間が省ける便利さ
保険証券が複数の場所に分かれていると、いざというときに探し回ることになります。しかし、一つのファイルにすべてをまとめることで、どんなときでもスムーズに必要な書類を取り出すことが可能です。忙しい中でも「どこに置いたかな?」と頭を悩ませることがなくなり、心にも時間にも余裕が生まれます。

紛失を防ぎ、大切な書類を守る
保険証券は非常に重要な書類ですが、日々の生活の中でついどこかに置き忘れてしまったり、他の書類に紛れてしまったりすることもあります。一つのファイルにまとめることで、こうした紛失のリスクを減らし、大切な情報を守ることができます。

緊急時の対応力を向上
災害や事故など、不測の事態が発生した際、慌てずに行動できるかどうかは、事前の準備にかかっています。保険証券が整理されていると、保険の内容をすぐに確認できるため、状況に応じた適切な対応が可能になります。こうした安心感は、日頃からの整理整頓によって得られるものです。

保険内容を把握する良い機会に
証券をまとめている間に、「この保険は最近確認していなかったな」と気づくこともあるでしょう。また、保険の内容を見返すことで、現在のライフスタイルや将来の予定に合った補償がきちんと整っているかを確認することができます。例えば、家族構成の変化や新しい挑戦に合わせて、必要な保険が見えてくることもあります。

 

証券管理をサポート!特製の保険証券ファイルを無料プレゼント

当代理店では、お客様が保険証券を整理しやすいように、特製の「保険証券ファイル」をご用意しています。このファイルは、シンプルで使いやすいデザインが特徴で、各保険証券を整理するための仕切りやメモ欄がついています。これにより、保険証券だけでなく、契約内容や重要な連絡先も一目で確認できるようになります。

さらに、証券をまとめることで、より一層保険を身近に感じていただけると思います。保険証券の整理は、単なる管理作業ではなく、日常生活を安心して過ごすための一歩でもあります。

 

ファイルの受け取り方法はとても簡単

保険証券ファイルは、当代理店にご来店いただいたお客様にその場でお渡しいたします。また、お忙しい方や遠方にお住まいのお客様には郵送対応もしておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。スタッフが丁寧に対応させていただきます。

 

大切な未来のために、今できることを

保険証券を一つにまとめることで、日常生活がさらに快適で安心なものとなります。この機会にぜひ、当代理店の証券ファイルを活用して、保険内容も確認してみてください。小さな工夫が、大きな安心につながることを実感いただけるはずです。

私たちは、お客様の暮らしがより豊かになるよう、全力でサポートしてまいります。ご不明点やご相談があれば、いつでもお声がけください。皆様のご来店を心よりお待ちしております。