ライフプランを作ったあと
2024年7月26日

はじめに

皆様はライフプランを作成されたことがあるでしょうか?

弊社にて一緒に作成された方や、他のFPさんと作成された方、はたまたご自身で作成されたという方まで色々いらっしゃるのではと思います。

今回の記事は、そんな方に向けて「作ったあとはどうすべきか」について書いてみました。
※まだ作成されたことがない方は、一度作成してみると人生の収支が見通せますのでおすすめです。

 

作成したあとにすべきこと

一番大切なこと

まず結論として、ライフプランで一番大切なことは「作成しっぱなし」にしないことです。

毎年チェックできれば一番良いのはもちろんですが、少なくとも数年に1度、もしくは大きな環境の変化(ご家族構成の変化や住宅購入、ご退職など)の都度見直しをされた方が良いと思います。

その理由として、ライフプランは作成時から日々当然に変化するからです。

例えば支出について、作成時よりも増えていませんか?
仮に食費やお小遣いは努力で変わっていなくとも、近年の物価高などの影響もあり、光熱費などはご自身の意思とは関係なく上昇しているのではないでしょうか。

もっと言えば、ライフプランは「その時点で無数にある未来のうち、現時点で最も可能性が高そうな方向性のひとつ」に過ぎません。
常に変化する環境に合わせて、都度メンテナンスが必要なのです。

 

メンテナンス方法について

では、どのようにメンテナンスすべきなのでしょうか?
個人的にはメンテナンスとは長期視点と短期視点に分けて考えると良いのではと思っています。

《長期視点のメンテナンス》
ライフプランそのものを修正し改善します。
メンテナンスのゴールは、現在~老後までの長い期間を“ざっくり見通す”ことです。

既に作成済のプランには当初のご相談で主要な箇所は入力済のことと思います。
そのため、当初作成時よりも
・大きく変化した箇所
・当初から想いが変わった箇所
・資産状況
などに重点を絞って、ご自身で変更し反映させます。

これならば、さほどの負担感なく長いスパンの簡易点検が可能です。
大きく赤字になるようなことがなければ、“まずまず順調”に進んでいるとの認識で良いと思います。
一方で、もし大きな変化があったり、ご自身での修正が不安な場合にはFPに依頼されても良いかもしれません。

 

《短期視点のメンテナンス》
老後は潤沢な退職金などで黒字傾向でも、現在の家計が火の車では元も子もありません。
また、どちらかと言えば長期メンテンナンスはFPの知識やソフトへの入力スキルが必要でやや難易度が高いケースもあるため、多くの方はまず短期メンテナンスから始められてはいかがでしょうか。
短期メンテナンスが上手くいっていれば、ある程度家計のコントロールができているという状態です。

短期メンテナンスには色々な点検方法がありますが、最も簡単なものをご紹介します。
それは、ある一定期間(たとえば前月の給与支払日前日~今月の給与支払日前日など)の口座残高を定点観測するだけ。
各口座を定点観測し、その口座残高合計額が前回観測時点よりも減少していなければ、少なくともその間は赤字ではないことが分かるわけです。
※赤字傾向or目標貯蓄額と大きく乖離があるならば早期に改善に着手する必要があります。

さらにもう少し詳細に検証したいという方はアプリ(zaimやマネーフォワードなど)を使うことも有効です。
アプリに連携すると口座やクレジットカードの入出金を自動で反映してくれるため、上手く使えれば非常に便利です。
※クレジットカードは使用日ベースで反映されます。個人的には支払日ベースの方が毎月の管理はしやすいと思っており、同じように思われる方はクレジットカードの連携はしない(もしくは都度支払日ベースに修正)での運用がおすすめです。

なお、ここまで検証するならば、単に入力して終わりではなく毎月の予算や目標額を作成のうえ、その予算に対して収まっているかどうかをチェックできると、より見える化もできますしご自身で家計をコントロール(今月使いすぎたから、来月調整しようかなど)することができるようになると思います。

 

そもそもライフプランは誰のものか

多くの場合、ライフプランは作成者がデータを持っています(=所有権は作成者)
一方でそのライフプランを指標に日々の人生を過ごされるのは、作成者ではなく相談された方ご自身です。

せっかく作成したライフプランを活かすには、上記のとおり定期メンテナンスが必要不可欠です。
0からプランを作るのは大変なので、ご相談の後には可能であればデータをもらってご自身でも管理してみてはいかがでしょうか。

ちなみに弊社でご相談いただいた方には追加料金などなくデータ提供しております。
また他のFPさんがどうしても紙でしかお渡しできないような状況でしたら、セカンドオピニオンも兼ねてデータ化することも可能です。
ご希望がありましたら、お気軽にご相談していただければと思います。