“疑似貧乏”のすすめ
2024年9月20日

はじめに

FPとしてお金のご相談をお受けしていると、
「家計が把握できていません」
「収入はあるはずなのに、なぜかお金が貯まっていないんです」
という話を聞かせていただくことがよくあります。

お金はあくまで人生を豊かにする“道具のひとつ”ですから使っていただくことは大いに結構ですが、手元にある程度の資金が無い状態や、コントロールできていない状態は心配です。

もちろん毎月の細かな家計管理(ここでは単に帳簿付けしていることではなく、予算管理をしコントロールできている状態)ができればベストです。
ただ、これまで家計管理をされてこなかった方が、いきなり一人でコントロールできるようになるのは非常に難しいのも事実です。

私も恥ずかしながらダイエットを繰り返しつつなかなか思い通りには痩せませんが、家計管理もダイエットも似たようなもので、改善するには他人の力を借りるか、強い精神で我慢するか、仕組みを作るなどするしかありません。

ここでは、この仕組みづくりについて一例を挙げてまとめてみます。

 

そもそも、「お金がない」のは仕方ない

皆様は、パーキンソンの法則という存在を聞いたことはあるでしょうか?

イギリスの学者であるパーキンソン氏が提唱した、下記の2つの法則です。
第一法則:「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」
第二法則:「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」

今回はこの第二法則がポイントになるわけですが、これを日常言葉に言い換えてるするならば、
・年収が上がったら、その分生活水準も上がってしまうもの
・お金はあればあっただけ使ってしまうもの
ということになります。

私もFPという仕事をしていますが、無駄遣いはしますしお金を使うことは楽しいものです。
この法則に則るならば、冒頭の「なぜか手元にお金が残らない」のはごく自然なことであり、ご自身を責める必要など全くないというわけです。

 

“疑似貧乏”のすすめ

ただ、法則のせいとはいえ「宵越しの銭は持たない」ような江戸っ子スタイルで、あればあっただけ使ってしまっては困りものです。

とはいえ、細かな家計管理も面倒だし・・・という方は、是非“疑似貧乏”になってみてはいかがでしょうか?
パーキンソンの法則に抗うことは残念ながらほぼ不可能です。それならば、その支出の内訳を変えてみるという対策です。

具体的には、支出を「消費されるモノ」の購入に使うのではなく、
・株や投資信託の定期買付(近年なら新NISAのつみたて投資枠など)
・貯蓄性のある保険商品
・自動積立定期預金
・勤務先の財形
などで支出し、手元から一度お金を無くしてみるのです。

ここでのポイントは、
・なるべく自動的かつ一定額のもの
・心理的に抵抗感が少ないもの
・単なる浪費ではなく資産性のあるもの
がオススメです。

金融商品に頼らない場合には、引き出しづらい口座(キャッシュカードを作っておらず銀行に行かねば引き出せないなど)に積み立てで入れておくなどでも良いかもしれません。
浪費はせずとも支出はしているわけでパーキンソンの法則を満たし、自動的に残ったお金のなかでやりくり“せざるを得ない”状況(=疑似貧乏)になるわけです。
なお、本当に貧乏なっては困りますから、それぞれのご家庭の普通の生活以上~無駄遣い未満の生活資金は確保したうえで、残った分を手元から消し去ることが重要です。

 

まとめ

定番の“先取り貯金”と同様の対策になりますが、お金を貯めるならばこの王道の手法が一番楽で効果が大きいと思います。

毎月の金額設定や手段など、ご自身で決められる方はぜひチャレンジしてみてください。
ライフプランを見てから個別の家計に合った対策を相談されたい方や、ご自身では少し心配なかたはご相談いただけたらと思います。